|  | マス釣りの外道として
 スケソ(正式には、「スケトウダラ」という。)
 が釣れる。
 魚の身自体は全く魅力は無いが、卵は実に美味い。
 
 隊長は、マスよりもスケソの子(卵)の方が良い。
 
 一般的には、漬けた卵を「紅葉子」として売っているが、
 売っているものは、漂白剤で処理し、食紅で着色、
 更には合成保存料を入れているものがほとんどであろう。
 
 これでは美味い訳がない。
 てッ、言うか「体に悪い!」。
 
 やっぱり自分で漬けたスケソの子は
 品質味、安全性、共に最高である。
 「マジ美味い!!」って。
 
 隊長の魚料理では、こいつが一番だと思う。
 ちょいと紹介するのは勿体ない気がするが、
 取りあえずこっそりと書いて見ることにするかぁ〜。
 
 by captainmaasa
 
 
 | 
    
      | 
  
 
 | 
    
      |  | ← 初めにスケソの腹を割き、
 まずは卵を出す。
 
 この時にスケソの本体と卵が血管などで
 つながっているが、 ここを慎重に離さないと
 卵を覆っている薄皮が破れ中の卵が出てくるので、
 ゆっくり落ち着いて慎重に本体から離す。
 
 
 
  
 ↑ 取り出したばかりのスケソの卵。
 血管に血が残っている。
 
 
 | 
    
      |  | 取り出したスケソの卵を
 濃い目(海水程度)の塩水で 良く洗う。
 →虫が付いている物もあるので、
 その点検 も忘れないようにする。
 
 虫は、卵包と卵包の蝶番部分 に多くいるようだ。
 卵包には血管が走っているが、出来れば、
 卵包の血管に残っている血を
 しごき出した方が良い。
 
 
 | 
    
      |  
 
  | 次に深目の容器を準備して、
 塩で漬けていく。スケソの卵を入れて、
 塩を振り、その上にまた卵を敷いてまた塩を振る、
 という動作を繰り返していく。
 
 塩の加減については、写真の程度で良い。
 この程度の塩の振りであれば決して塩辛くはならない。
 少々、塩が多い方が失敗は無いと思う。
 
 一説には、塩分濃度は、生のジャガイモが
 浮く程度の濃度にするといいと言う。
 
 お試しアレ・
 
 ( ̄。 ̄)ぼぉ~~~
 
 平成22年に追記
 
 塩加減について、実は、、
 あれから毎年のように塩加減で失敗していた。。
 
 ごめんちょ・
 確かに、塩は多い方が失敗はしない。
 その適量を探るべく、隊長は、努力を重ねていた・
 と、言っておきたい。
 
 それで、ついにあみ出した究極の塩加減は、
 塩の中に、鱈の子をまぶして
 取り出す。
 これだな・
 そして、取り出した塩だらけの
 鱈の子をボールに入れて
 差し水をする。
 完璧ッ!
 
 後は、前述の通りだ!
 お試しあれ!
 
 
 
 | 
    
      |  | スケソの卵を最後まで塩で漬け込む。
 今度はこれに水を目一杯入れる。
 
 この時使う水も出来ればこだわって
 欲しいものである。
 
 カルキ臭い水道水では、スケソの子が可哀相だ。
 当然、味も落ちる。
 
 水を入れたなら、容器の蓋を閉めて攪拌する。
 塩を水に溶かすのだ。
 
 あまり混ぜ過ぎるとタラコが台無しになるので、
 静かに混ぜた方が良いだろう。
 
 混ぜたなら、冷蔵庫を入れて
 キッカリ24時間寝かす。
 
 
 | 
    
      |  | キッカリ24時間経ったら冷蔵庫から出す。
 スケソの子の卵包がこのように
 白っぽくなっていれば良い。
 
 これを更に、薄い塩水で綺麗に洗う。
 薄い塩水に入れることにより、
 タラコの塩分が少し抜けて、
 丁度良い塩加減になる。
 
 
 | 
    
      |  | 薄い塩水で洗ったのちザルにあけて水を切る。
 
 この後、タラの子の一つ一つを
 キッチンペーパーで慈しむように水分をふき取り、
 
 写真には撮らなかったが、重ねないように
 タラコをザルに並べて卵の熟成に入る。
 ここがポイント。
 しかし、直ぐに喰ってはダメ。
 
 熟成は、ザル上げして
 冷蔵庫に入れてから3日は必要だな。
 
 で出来上がったのが、
 このページの冒頭の写真と言う訳。
 いゃ〜 美味そうだって、ハセちゃん。
 
 by captainmaasa
 
 
 
 
  
 
 |